京都から海外へ!
ジャパニーズモダニズム
Japanese modernism
文化継承プロモーション
*life.in.kyoto*
昨年(2020)メルボルンのビクトリア国立美術館で開催された
"Japanese Modernism展" にて
大変好評をいただいたと現地よりご報告いただきました。
オーストラリア人の学芸員さんは京都に住んでおられた事があり,
地元のお知り合い繋がりで私も2019年, 2020年と渡豪してきました。
今、ジャパニーズカットグラスは海外から注目を浴びています。
オーストラリアのビクトリア国立美術館に続き、
海外の美術館との新たな企画展のお話が進行中です。
京都から世界に発信できること,
文化継承のプロモーションをさせていただきます!
✥
Cut glass was introduced to Japan during
the early nineteenth century
and refined with production techniques from England
during the early twentieth century.
During the next few decade,
European designs merged with Japanese botanical
inspired or geometric motif resulting in a vibrant array
of glassware in the modernist style.
Individual faces have been cut on a revolving wheel,
resulting in a prismatic effect that enhances
the brilliance and the reflectivity of the surface.
Due to the destruction of production facilities during the
second World War and post-war austerity,
the production and demand for creative Japanese
cut glass ceased in 1945.(photos taken before covid19)
:
文化継承プロモーション:life.in.kyoto
『 ジャパニーズカットグラス 』
japanese artdecoglass
和切子のある暮らし
大正中期(1915年)〜昭和20年(1945年)に作られた物の多くは
当時流行したアールデコだった。
京都から海外へ!
ジャパニーズモダニズム
Japanese modernism
文化継承プロモーション
*life.in.kyoto*